残念な施工 その後、、

「残念な施工」の知人の建築現場も
いよいよ完成間際。
どうなったのでしょうか?

小屋裏収納に登ると、天井面に設置する断熱材を確認しました。

ひとが夜、寝るときに布団に体がすっぽり包まれることで
暖かくなることと一緒で、
建物を断熱材でスッポリと包むことで効果を発揮するものです。

当然、天井部分もくまなく断熱材が設置されてなければいけないのですが、
何故か所々、断熱材が抜けておりました。

よく調べると、押入れの上の部分だけ抜けているようです。
私なりの解釈なのですが押入は湿気を帯びやすいので
上に断熱材を敷くとカビやすくなるので施工していないのかな
とも思いましたが、本来の断熱効果が失われてしまうので
公庫基準並みの標準施工が好ましいと思います。

(第三者機関の検査ではNGとなります。)

その小屋裏収納です。
小屋裏収納といえども普通は壁と天井で囲い、
小屋裏換気口から進入する埃や虫を避けるのですが、
この施工では床を張って壁の立ち上げを少しつけただけで
終了しておりました。

小屋裏全体のメンテは楽になるのですが、、、、

階段の「ささら」という板の切り口です。
集成材で作られているので切ると合板の断面のように
なります。この断面は本来、下地となるので上に単板を
貼ってあたかも本当の木のように補修するのですが、
ペンキを塗っておしまいにしておりました。

「これでいいのかなぁ~」
と呟くようにおっしゃっていたコンセントプレート。

隅に穴が空いたままです。
穴は他のコンセントにも多く見受けられました。

和室の特長である、長押(なげし)と鴨居(かもい)です。
日本人の繊細さが滲み出る、デリケートな部分なので
節の無い、柾目の美しい木が使われるのですが、
長押は白い部分と赤い部分が完全に分かれ、
鴨居部分に至ってはスラッシュマークのように斜めに色分け
されておりました。

第三者機関では床下点検口と天井点検口を設置することが
義務づけられております。

なので床下収納庫などを設けて、点検の際にはそれを外して
潜りこむようにするのですが、
このお宅は床下収納の設置場所を巡って、ウオサオしているうちに
設置を忘れてしまったそうです。

結局、階段下の収納の床を一部張らないでそのまま床下に
潜りこめる様になっておりました。
この後、どうするのでしょう。

建築後半に使っていた仏壇が実は入らないことに気が付き、
慌てて造り付けに変更したけど、今度はお位牌が入らなかったという、、、

扉もご覧のように外側にハミ出してしまうので
横の出入り口や押入の取手に邪魔になりそうです。

追加工事の見積りも一切、判らずこれから戦々恐々だと
おっしゃってました。

shige

シェアする