残念な施工

20081012_035-1.jpg

知人から自宅の新築現場をチェックして欲しいと
依頼があり、拝見して参りました。
欠陥住宅とまではいかないのですが、
職業病なのか色々、目に入ってしまいます。

20081012_036-1.jpg

建築会社さんは地場の木を使って建てることを売りにしている会社です。
化粧の木がふんだんに使われる和風住宅はなかなかなもの。
「昔はこんな木の香りがする家ばかりだったよな」などと
思わず懐かしんでしまいました。

懐かしい訳は他にも在りました。
画像の窓はガラスルーバー窓(ジャロジー窓)といい、10年程前に
爆発的にヒットした商品です。
手前のハンドルを回すとそれぞれのガラスが90度近く回転をして
気持ちよい風が入ります。
雨の日でも少し開ければ雫が入り込むことなく換気が出来るのです。

ところがこのガラスルーバー窓は外側簡単にガラスが外せることから
泥棒の標的になってしまい、防犯上弱い窓になってしまいました。

また窓を完全に閉めてもガラス同士の間から風が漏れて入ってくるため、
気密性能が高まった今日の住宅にはそぐわず、殆んど使われる
ことがなくなっていたのでした。

一部の商品では二重ガラスにすることで気密性を高めていますが、
画像のようなシングルガラスは殆んど使われないのでした。

残念な施工2

壁の断熱材を拝見しました。
断熱材の施工を正確に行なわないと結露の発生率を
高めてしまいます。
断熱材は壁の部屋側に敷き込み、壁の外側には空間を作り、
空気層とします。
そうすることで結露から防ぐのです。
(外断熱はこの限りではありませんが)

断熱材はタッカーという大型のホチキスを用いて柱の表面に固定しますが、
この画像の施工は柱の内側で固定をしていました。
これでは断熱材が壁の外側に押し込まれて空気層が無くなって
しまいます。

20081012_039-1.jpg

ホチキスで固定する間隔も決められたように施工されて
いないので画像のように捲れてしまいました。

数十年住むと断熱材が重みで下に落ちてしまうかもしれません。

標準施工2

標準的な施工は画像のように柱の表面にタッカーで
留めてます。

残念な施工

地面がタテに揺れることで柱が土台から抜けて倒壊してしまった、
阪神大震災の教訓を生かして開発された「ホールダウン金物」です。
この金物を使って柱を直接基礎に固定するものなのですが、
画像では指定のリングではなく、座金という本来とは別の使い方を
しなければならない金物が使用されておりました。
これでは木が痩せてきた場合、効果を発揮するのか疑問です。

標準施工

こちらは本来使用する金物です。

建築基準法では10年間の瑕疵担保保証を施工業者に義務づけて
おります。施工業者が万が一、倒産すれば消滅してしまうので、
多くの施工業者は財団法人の第三者機関に依頼をしてそちらが変わって
保証するようになりました。

なので保証会社が建築中に数回の現場を検査して、間違った施工で
あれば厳しく訂正の指導をしているのです。

どうやらこの現場では第三者の目が光ってないように見受けられました。

残念なカウンター

使わない階段の上部を利用して電話やメモが取れるカウンターを
依頼したところ、、、、、

フローリングが張ってありま

カウンター天板に床と同じフローリングが張られていました。
ボールペンが「ガクン、ガクン」してしまいますね。
こだわりの施工会社もこだわっていないところのチェックが
必要だと感じました。

ところでこれらの施工を直してもらうのにお施主さまは
どういったアクションをすれば良いのでしょうか?

直接、大工さんにお願いする。
工務店の監督にお願いする。

どちらも何となく言い難いですよね。

こんなときに間に設計者がいると設計者の声として
是正することが出来るのでお施主さまの気苦労も
大幅に緩和されます。

もっとも、設計者が事前にチェックしてお施主さまが見る前に
直しておきますが、、、

shige

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)